PORCELAIN

陶磁器について

素材について

器を長くお愉しみ頂くために、KIHARAの器の素材についてご説明いたします。

磁器

磁器(天草陶石)

有田・波佐見地区の原料は「天草陶石」という岩石を砕いた粉が主な原料になります。他の素材を混ぜることなく、単体で均一に磁器焼成ができるのが特徴です。約1,250~1,300°Cの高温で焼成するため、薄くて軽いけれども硬くて丈夫です。吸水性がほとんどなく、耐久性に優れているので、タフな日常食器として幅広く愛用されています。

陶器

陶器

土が主な原料になります。原料に含まれる成分が不均一なので、ひとつひとつ表情が異なりますが、温かみのある素材感が魅力です。密度が低い分吸水性があるので使う度に味わいが出てきます。磁器に比べると粒子が粗いので、特に器の渕がざらついたような表情になりますが、これも陶器の風合いです。

半磁器

半磁器

磁器にほんの少し土の成分をブレンドした原料です。性質は磁器とほとんど同じなので、同様の特徴があり、陶器の特徴である温かみのある素材感も同時に愉しめる器です。貫入(表面の細かいヒビ)が入る場合がありますが、使用上支障はありません。

商品の特性について

KIHARAの器の特性をご説明いたします。(全ての商品に当てはまることではありません。)

手描き

手描き

職人がひとつひとつ手描きで仕上げているため、写真と実物の色合いや筆使いが若干異なることがございます。

色むら(釉薬)

色むら(釉薬)

焼成時の温度の変化、窯の中の置き場所による熱の違いにより、同じ釉薬を掛けていても仕上りの色にばらつきが出ることがあります。

釉だれ

釉だれ

釉掛けは職人がひとつひとつ手作業で行うため、焼成中窯の中で流れることがあります。

色むら(絵具)

色むら(絵具)

焼成時の気温や湿度の変化で、絵付け部分の濃淡にばらつきが出ることがあります。紙に印刷された模様とは違う、焼物ならではの特徴です。

荒土

荒土

磁器に比べると粒子が粗い原料を使用していますので、特に渕の部分がざらついてしまいます。これも陶器の風合いです。

鉄粉

鉄粉

本来陶土に含まれる鉄分を残したり、釉薬の中にあえて鉄分をブレンドしたりしています。この鉄分は焼成すると黒い点となって現れます。

貫入

貫入

特殊な釉薬を使用しております。釉薬と生地の収縮率の違いよって釉薬の表面にヒビが入る場合があります。これは破損によるヒビではありませんので風合いとしてご理解ください。

荒釉

荒釉

味わいある雰囲気を表現するために、粒子が大きい釉薬を使用しています。粒子と粒子の間に隙間があり、その隙間から油分がしみ込み、汚れの原因となる場合があります。

  • 粘着力の強い口紅は汚れの原因となりますのでご注意ください。
  • 茶渋や汚れが気になる場合は市販の台所用漂白剤をお試しください。

ご使用上の注意

器を長くお愉しみ頂くために、ご使用上の注意についてご説明いたします。

● ご使用前に必ず洗ってからお使いください。
● 本来の目的以外にはご使用にならないでください。
● ヒビ、割れ、欠けが入ってしまった製品はご使用にならないでください。
● 割れた箇所や破片は大変危険ですので、取り扱いには十分ご注意ください。
● 直火・オーブン対応商品以外は直火・オーブンにかけると割れる恐れがありますのでお止めください。
● 高台は研磨しておりますが、テーブルなど傷がつきやすいものの上で引きずらないようにしてください。傷がつく恐れがあります。
● 金銀彩の商品は電子レンジ・オーブンのご使用および、漂白剤の仕様は避けてください。
 

電子レンジのご使用について

● 機器の注意表示に定められた方法でご使用ください。
● 必ず食品を入れた状態でご使用ください。
● 耐熱陶土ではありませんので、温め程度にご使用ください。
● 陶磁器は急加熱や急冷が割れる原因となります。
 とくに加熱後は水に浸けたり、冷えた金属の上や濡れた付近に置いたり急激な温度変化を与える行為はお止めください。
● 器の形状、温める食品の種類や量によって、思いがけず高温になることがあります。取り扱いにご注意ください。
 

食器洗浄機のご使用について

● 機器の注意表示に定められた方法でご使用ください。
● 機器の構造やご使用方法によって表面に傷が入ったり、破損したりする場合があります。
● 器を長持ちさせるために、一つ一つ手洗いしていただくことをおすすめしています。
● 赤絵・転写が施してある製品にはご使用になれません。


 

FEATURE

特集